前回、iPhoneでiTunesにクレジットカードを登録する手順を皆さんに紹介しました。iTunes以外、先月開始されたApple Payもその便利・迅速の決済で、大人気を集めています。Apple Pay(アップルペイ)とは、アップル社が提供する非接触型決済及び電子財布サービスです。iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone 6、iPhone 6s、iPhone SE、 iPad Air 2、iPad Proが対象であり、iPhone 5、iPhone 5c、iPhone 5s、iPhone 6、iPhone 6s、 iPhone SE、iPhone 7、iPhone 7 Plusは、Apple Watch経由で利用できます。日本では、アップル社は2016年10月25日からこのサービスを提供しました。皆さんはもうApple Payを利用しましたか?もしクレジットカードの登録方法・Apple Payの使い方を了解したいなら、ぜひ本記事を続き読んでください。
Apple Payを使いたいなら、クレジットカードを登録しないといけません。では、以下の手順に従ってApple Payにクレジットカードを登録しましょう。
1、Apple Payに対応できるiOSデバイスの「Wallet」アプリを起動して、上にある「カードを追加」ボタンをタップします。
2、そして、カメラで登録したいカードを枠内に入れて、カードの情報を読み込みます。もし以前iTunesまたはApple Storeで登録した履歴がある場合は、セキュリティコードを入力する画面に入って、セキュリティコードを入力してください。
3、カード情報をを確認してください。その後、「次へ」をタップします。それから、カードの「有効期限」を入力して、「セキュリティコード」を設定します。完成したら、「次へ」をタップします。最後は「利用条件」を読んで、「同意」をタップすればカードがWalletに追加されます。
4、Apple Payに追加されたクレジットカードは『QUICPay』のマークがあるお店で使うことができます。最後のステップは利用したいカードの認証で、「次へ」をタップしてください。「SMS」を選択すれば、メッセージに認証コードが送信されます。届いた認証コードを正しく入力すると、登録が完了です。
注意:交通機関と店舗での支払いにApple Payを使用するには、日本国内で販売されたiPhone 7、iPhone 7 Plus、またはApple Watch Series 2が必要です。
Apple Payは、以下のマークがある場所で使えます:
1、交通機関での使い方
Suicaを使って改札を通る時、iPhone 7またはApple Watch Series 2を改札機の読み取り部にかざすだけ。アプリケーションを開く必要はなく、デバイスをスリープ状態から復帰させる必要さえありません。首都圏だけでなく交通系ICカードの相互利用ができる日本全国のエリアで使うことができ、Suicaに対応する路線バスやタクシーなどに乗ることもできます。
2、店舗での使い方
担当者に、QUICPay、iD、Suicaのいずれかで支払うことを伝えます。QUICPayかiDで
支払う時は、iPhone 7の場合はTouch IDに指を載せたままiPhoneをリーダーにかざしてください。Apple Watch Series 2では、サイドボタンをダブルクリックしてからリーダーにかざしてください。Suicaで支払う時は、デバイスをリーダーにかざすだけで支払いが完了します。
以上です。Apple Payはとても便利な決済方法ですね、iPhoneを利用する皆さんにお勧めします。Apple Payについての他、iPhoneバックアップの取り方などの情報を知りたいなら、ぜひ本サイト他の記事をご覧ください。